学校で育ててきたサケの稚魚と庄川沿岸漁業協同組合からいただいた稚魚を、千保川に放流しました。
サケが再び千保川に戻ってこられるようにという思いをもって、参加した子供たちは放流しました。
特色ある教育
学校で育ててきたサケの稚魚と庄川沿岸漁業協同組合からいただいた稚魚を、千保川に放流しました。
サケが再び千保川に戻ってこられるようにという思いをもって、参加した子供たちは放流しました。
昼休み、3階児童会室で「防災会議」を行いました。各学級から2名の防災リーダーが出席しました。
地震を想定した避難訓練の反省から、「より早く安全に避難するためにはどうすればよいか」について、考えました。
朝9時よりグラウンドゴルフ教室を行いました。
グラウンドゴルフの初心者が多かったですが、子供たちは十分楽しむことができました。
4月に植えた苗が大きく育ちました。
吉田さんの田んぼで稲刈り体験をしました。
同好会やJAのみなさんにご指導いただきました。
稲刈りをするのが初めての子供も多かったですが、だんだん上手になりました。
みんなで食べたスイカは格別でした。
3日から5日まで、少年消防クラブ交流会全国大会が宮城県南三陸町で行われました。
本校から6年生5名と教諭2名が参加しました。
日頃経験できない合同訓練や避難所体験等を行いました。
また、防災総合庁舎や仮設住宅等も見学しました。
これらの体験をもとに、これからの地域防災に生かしてほしいと思います。
午後2時より、子育て支援「ぴよママサロン」が成美公民館でありました。
5・6年生のジュニア福祉活動員が参加しました。
小さな子供たちと楽しそうに交流しました。
二上まなび交流館において、2年生親子活動がありました。
親子で協力しながら竹とんぼを作りました。
小刀で竹を削るのは少し難しかったけど、できあがった竹とんぼを飛ばすのはとても楽しかったです。
4月の花壇整備以来、1年生は「にじいろかだん」、2年生は「みんな、ニコニコ花だん」、3年生は「カラフル花だん」、4年生は「日本の花国旗」、5年生は「フラワーカーニバル de Seibi」、6年生は「ミラクル花だん」をテーマに、子供たちは水やりや花がら摘みなど毎日世話を続けてきました。花でいっぱいになった花壇を保護者会の折にぜひ見てください。
土曜学習として、成美公民館で親子料理教室がありました。
9組の親子が参加しました。子供たちは、講師の言われることをしっかり聞いて、「パクパクカレー寿司」「えっさ ほいさ スコップコロッケ」等をお母さんやお父さんと協力して作りました。
みんなおいしそうに料理を食べていました。
1年生は、PTA親子活動で消防署の見学に行きました。
県西部消防指令センターを見学したり、救急車乗車体験をしたりしました。
また、災害時に役立つスリッパを新聞紙で作りました。
とても楽しい親子活動になりました。