成美小学校の創校140周年を記念して、ファーム成美に記念碑が完成しました。
特色ある教育
ESD(持続可能な開発のための教育)公開校内研修会を行いました。
今年は、日本ユネスコ国内委員会事務局次長 大杉住子氏、東京学芸大学教育学部 高橋純准教授を講師にお迎えし、3年1組国語科「せつめいのくふうについて話し合おう」6年2組「比例をくわしく調べよう」の公開授業及び協議会を行いました。
2019年11月14日 4:26 PM|カテゴリー:3学年-6学年-ESD(持続発展教育)-学校生活-特色ある教育
地震の避難訓練について防災会議を開きました。
3年生以上の学級代表が、各クラスでの振り返りを基に、よかった点や改善したい点等について話し合いました。
万が一のときに正しく行動できるよう、みんなで話し合いました。
火災の避難訓練について防災会議を開きました。
3年生以上の学級代表が、よかった点や改善したらよい点等について話し合いました。
「自分の命は自分で守る」を意識して、どのように行動したらよいか一人一人が真剣に考えることができました。
運動会後の、5月22日・23日に花の苗を植えました。
先生から植える順番や植え方について教わりながら進めていきました。
1年生は、6年生と一緒に力を合わせて植えました。
どんな花壇になるか楽しみです。
2019年6月1日 8:28 AM|カテゴリー:学校独自の活動
富山ESDシンポジウムがありました。県内のユネスコスクール12校が参加して、ESD(持続可能な開発のための教育)の取組を発表しました。
成美小学校は、「心の花を満開に~命を守るプロジェクト~」と題して発表をしました。6年生9名が、堂々と発表することができました。
2019年1月30日 9:16 AM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)-特色ある教育
ESD講座公開校内研修会を行いました。
公開授業は、1年生の生活科、5年生の社会科でした。
その後、各授業について協議し、金沢大学教授 松本謙一先生より指導助言を受けました。
2018年12月1日 8:27 AM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)
花壇と畑の整備作業を行いました。
まず花壇を全員で耕し、そこへ牛糞を入れ混ぜ込み平らにしました。
その後、畑に畝を作り、マルチシートをかぶせました。
春にしてはとても暑い中、ありがとうございました。
2018年4月23日 5:50 PM|カテゴリー:学校独自の活動
学校で育ててきたサケの稚魚と庄川沿岸漁業協同組合からいただいた稚魚を、千保川に放流しました。
サケが再び千保川に戻ってこられるようにという思いをもって、参加した子供たちは放流しました。
2018年3月3日 12:21 PM|カテゴリー:特色ある教育
昼休み、3階児童会室で「防災会議」を行いました。各学級から2名の防災リーダーが出席しました。
地震を想定した避難訓練の反省から、「より早く安全に避難するためにはどうすればよいか」について、考えました。