地震の避難訓練について防災会議を開きました。
3年生以上の学級代表が、各クラスでの振り返りを基に、よかった点や改善したい点等について話し合いました。
万が一のときに正しく行動できるよう、みんなで話し合いました。
学校独自の活動
地震の避難訓練について防災会議を開きました。
3年生以上の学級代表が、各クラスでの振り返りを基に、よかった点や改善したい点等について話し合いました。
万が一のときに正しく行動できるよう、みんなで話し合いました。
火災の避難訓練について防災会議を開きました。
3年生以上の学級代表が、よかった点や改善したらよい点等について話し合いました。
「自分の命は自分で守る」を意識して、どのように行動したらよいか一人一人が真剣に考えることができました。
運動会後の、5月22日・23日に花の苗を植えました。
先生から植える順番や植え方について教わりながら進めていきました。
1年生は、6年生と一緒に力を合わせて植えました。
どんな花壇になるか楽しみです。
2019年6月1日 8:28 AM|カテゴリー:学校独自の活動
花壇と畑の整備作業を行いました。
まず花壇を全員で耕し、そこへ牛糞を入れ混ぜ込み平らにしました。
その後、畑に畝を作り、マルチシートをかぶせました。
春にしてはとても暑い中、ありがとうございました。
2018年4月23日 5:50 PM|カテゴリー:学校独自の活動
昼休み、3階児童会室で「防災会議」を行いました。各学級から2名の防災リーダーが出席しました。
地震を想定した避難訓練の反省から、「より早く安全に避難するためにはどうすればよいか」について、考えました。
4月に植えた苗が大きく育ちました。
吉田さんの田んぼで稲刈り体験をしました。
同好会やJAのみなさんにご指導いただきました。
稲刈りをするのが初めての子供も多かったですが、だんだん上手になりました。
みんなで食べたスイカは格別でした。
3日から5日まで、少年消防クラブ交流会全国大会が宮城県南三陸町で行われました。
本校から6年生5名と教諭2名が参加しました。
日頃経験できない合同訓練や避難所体験等を行いました。
また、防災総合庁舎や仮設住宅等も見学しました。
これらの体験をもとに、これからの地域防災に生かしてほしいと思います。
4月の花壇整備以来、1年生は「にじいろかだん」、2年生は「みんな、ニコニコ花だん」、3年生は「カラフル花だん」、4年生は「日本の花国旗」、5年生は「フラワーカーニバル de Seibi」、6年生は「ミラクル花だん」をテーマに、子供たちは水やりや花がら摘みなど毎日世話を続けてきました。花でいっぱいになった花壇を保護者会の折にぜひ見てください。
2年生は、こまどり支援学校で交流会をしました。
ダンスを踊った後、学校探険やゲームをしました。
すてきな笑顔がたくさん見られ、仲良しの輪が広がりました。