ESD(持続可能な開発のための教育)公開校内研修会を行いました。
今年は、日本ユネスコ国内委員会事務局次長 大杉住子氏、東京学芸大学教育学部 高橋純准教授を講師にお迎えし、3年1組国語科「せつめいのくふうについて話し合おう」6年2組「比例をくわしく調べよう」の公開授業及び協議会を行いました。
2019年11月14日 4:26 PM|カテゴリー:3学年-6学年-ESD(持続発展教育)-学校生活-特色ある教育
ESD(持続発展教育)
ESD(持続可能な開発のための教育)公開校内研修会を行いました。
今年は、日本ユネスコ国内委員会事務局次長 大杉住子氏、東京学芸大学教育学部 高橋純准教授を講師にお迎えし、3年1組国語科「せつめいのくふうについて話し合おう」6年2組「比例をくわしく調べよう」の公開授業及び協議会を行いました。
2019年11月14日 4:26 PM|カテゴリー:3学年-6学年-ESD(持続発展教育)-学校生活-特色ある教育
富山ESDシンポジウムがありました。県内のユネスコスクール12校が参加して、ESD(持続可能な開発のための教育)の取組を発表しました。
成美小学校は、「心の花を満開に~命を守るプロジェクト~」と題して発表をしました。6年生9名が、堂々と発表することができました。
2019年1月30日 9:16 AM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)-特色ある教育
ESD講座公開校内研修会を行いました。
公開授業は、1年生の生活科、5年生の社会科でした。
その後、各授業について協議し、金沢大学教授 松本謙一先生より指導助言を受けました。
2018年12月1日 8:27 AM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)
東日本大震災から5年経った3月11日13時より、
「3.11わたしたちは忘れない集会」を行いました。
この集会は、卒業間近の6年生が、被災した方々を思い続け
、命を大切にしようとする思いを伝えたいと計画しました。
これまで5年間の取組や各学年の思いや作文を発表しました。
このあと、各教室で震災が起きた2時46分に一分間の黙祷
をしました。
富山テレビ、NHK富山、北日本新聞が取材にこられました。
2016年3月11日 5:11 PM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)-学校より-学校生活-特色ある教育
29日2限、1年生は学年合同で東日本大震災のビデオをみて、津波の恐ろしさ、命の大切さを学びました。3限には、4の2の違学級で、4限には、5の2の前学級で道徳の授業を行いました。4年の題材は「『もっこ』を背負って」、5年の題材は「かけがいのない命」です。
3.11東日本大震災から5年経った今も復興に取り組んでいるという現状を知り、その教訓から学ぶ場として、全学級で防災に関する授業を実施しています。
富山テレビさんが来校され、4の2、5の2の授業の様子を取材されました。
2016年2月29日 1:34 PM|カテゴリー:1学年-4学年-5学年-ESD(持続発展教育)-学校より-学校独自の活動-学校生活-特色ある教育
23日(土)午後より、富山市体育文化センターで、富山ESDシンポジウムがありました。県内のユネスコスクール9校が参加して、ESD(持続可能な開発のための教育)の取組を発表しました。
成美小学校は、11月に東日本震災の被災地である陸前高田市への交流訪問のことを発表しました。たくさんの方に参観していただきました。
「とてもいい心の交流をしてきたね」とか「被災地の今の様子がよく分かった」
「これからも交流を続けて」などのたくさんの感想や励ましの声をいだたきました。
2016年1月23日 5:24 PM|カテゴリー:5学年-6学年-ESD(持続発展教育)-学校より-学校生活-特色ある教育
20日(水)昼のロングタイムに、「東北交流訪問報告会」を行いました。
11月20日~22日に、5,6年生代表6名が被災地の陸前高田市の仮設住宅を
訪問し、震災後5年目の被災地の様子を見たり、被災された人々の声を聞いたりして
自分たちが考えたことを全校児童に伝えました。
6名は、23日(土)に富山市で行われる「ESD富山シンポジウム」で発表します。
ESDシンポジウム「ユネスコスクールの子どもたち」←クリックしてください
BBT、NHK、チューリップ、高岡ケーブルのテレビ4局と、北日本、富山、北陸中日新聞の3紙が取材に来られました。
この集会の模様は、夕方のテレビニュースで放映される予定です。
2016年1月20日 2:19 PM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)-学校より-学校独自の活動-学校生活-特色ある教育
1月23日(土)に、ESD富山シンポジウム「ユネスコスクールの子どもたち」
を行います。
時間は、13時から16時10分まで、場所は、富山市体育文化センターです。
ユネスコスクール加盟校である本校の5,6年生の代表児童が、県内の加盟校とともに
これまでのESDの取組を発表します。
東北交流訪問の報告をします。
他の8校の取組の発表もあります。
ぜひ、参観していただくようご案内します。
詳細は下記のご覧ください。
2016年1月14日 8:00 PM|カテゴリー:ESD(持続発展教育)-学校より-特色ある教育
16日6限、5年生の「いのちの教育講演会」がありました。講師は、元芝園小学校校長でナチュラリストの竹内美矢子先生です。
演題は「『もう一つの立山』」に挑む」で、今から157年前の安政の大地震で起きた立山カルデラの崩壊による山津波で大きな被害が出たこと、それから今に至るまで繰り返された災害とそれを防ぐ砂防工事の歴史を語っていただきました。
2015年12月16日 4:20 PM|カテゴリー:5学年-ESD(持続発展教育)-学校生活-特色ある教育
15日5限、5の2は総合的な学習の時間に、調べたことを発表する資料作りをしていました。教室では高岡大仏づくりのグループが大仏の模型を作っていました。
廊下では、高岡御車山グループが掲示する資料を書いていました。
2015年12月15日 2:32 PM|カテゴリー:5学年-ESD(持続発展教育)-学校生活-特色ある教育